おすすめのパソコン選びについて書いた記事にコメントを頂きました。
その結果は、どのメーカーのどの機種が主さんはいいのですか?
コメントを頂いたのはこちらの記事
今回の記事では自分がおすすめする具体的な、パソコンメーカー&パソコンをまとめました!
※コメントを頂く以前は、「選び方」や「選ぶポイント」のみ書いて具体的なモデル名は記載していませんでした。
また、最近は自分自身が旅行や出張に出かける事も増え、ウルトラブックの購入を検討しはじめました!
そこで自分が購入するのも視野に入れて、自分が購入するであろうメーカー&おすすめモデルをピックアップしました
今回は、
ウルトラブックのおすすめモデル2020年版
として、ウルトラブックに絞っておすすめモデルをご紹介します。
ウルトラブックの定義とおすすめモデル5選
ウルトラブックの定義は、下記の通りになっています。
※ウルトラブックの定義は年度ごとに更新されており、特にCPUが変わるタイミングでウルトラブックの定義も更新されています。
- 第4世代Core iシリーズプロセッサ(Haswell)のUシリーズ・Yシリーズを搭載。
- 厚みの上限を23mm以下へと緩和・統一。
- 動画(HD画質)の連続再生6時間以上およびWindows 8のアイドル状態維持9時間以上のバッテリー性能。
- ハイバネーション状態からの3秒以内の復帰。
- マルチタッチ対応ディスプレイ。
- 音声認識機能の搭載。
- Intel Wireless Display(WiDi)機能の搭載。
- その他の要件は第2世代と同一である。
参考サイト:Ultrabook
主なパソコンメーカーから出ている、ウルトラブックのシリーズは下記の通りです。
- パナソニック – Let’snote AXシリーズ、MXシリーズ、RZシリーズ
- Acer – Aspire Sシリーズ、Aspire Mシリーズ
- ASUS – ZENBOOKシリーズ、TAICHIシリーズ、S56シリーズ
- デル – XPSシリーズ
- 富士通 – LIFEBOOK SH・UHシリーズ、CH(Floral Kiss)シリーズ、ARROWS Tab QH・Qシリーズ
- HP-ヒューレット・パッカード – ENVYシリーズ
- レノボ – IdeaPad Yogaシリーズ、Uシリーズ、ThinkPad X1 Carbonシリーズ
- LG電子
- NEC – LaVie Zシリーズ、LaVie Xシリーズ、LaVie Hybrid ZERO→LAVIE Hybrid ZEROシリーズ、VersaPro UltraLite
- サムスン電子 – ATIVシリーズ
- ソニー→VAIO – VAIO Tシリーズ、VAIO Duoシリーズ、VAIO Proシリーズ
- 東芝 – dynabook Rシリーズ、KIRA Vシリーズ、KIRA Lシリーズ
- マウスコンピューター – LuvBook Lシリーズ
参考サイト:Ultrabook
この中から、おすすめの5機種をご紹介します。
また、ウルトラブック以外のパソコンについても、おすすめできるパソコンメーカーとして別記事で書いていますのであわせて読んで頂ければ!
パソコンのおすすめメーカーはどこ? 初心者におすすめの6メーカー
ウルトラブックの決定版!LAVIE Pro Mobile
NECのZERO HZ550/はパソコンの出張サポートの際に、実際に使った事のある1台が、
LAVIE Pro Mobileシリーズ
です。
詳細についてはこちら

パソコンの本体重量が、1kg以下(837g)のため持ち運びの際も苦になりません。
また、薄さの割にキーボードも打ちやすかったのが印象に残っています。
記憶媒体もSSDが採用されており高速で起動しサクサク動く1台です!
パソコンの出張サポートで訪問した際の所有者の傾向としては、
- 大学生、20代の方
- 30代のビジネスマン世代
もちろん、自分も魅力を感じている一人なので世代に関係なくおすすめできます。
MicroSDカードスロットを登載しているので、カメラやスマホとの連携もしやすいのが魅力の一つです。
大学生や若い世代の方にはデザイン性、ビジネスマン世代には軽量・コンパクトさが好評のようです。
2019年にモデルチェンジし、ウルトラブックとしてさらに進化しました!
実機ををお借りしてレビュー記事も掲載していますので、あわせて読んで頂ければ!
世界最軽量なら富士通のLIFEBOOK UHシリーズ
富士通では2種類のウルトラブックが存在します。
光学ドライブを搭載マルチに使えるSHシリーズと世界最軽量ノートパソコンとして大好評のUHシリーズの2つです。
2017年は富士通のLIFEBOOK UHシリーズと、NECのZEROシリーズの軽量化競争が印象に残っています!
その熾烈な戦いを制したのが富士通から販売されている
富士通 LIFEBOOK UHシリーズ
です。
こちらのパソコンの魅力は、セキュリティ対策ソフト(マカフィーリブセーフ3年分)がついてくる点です。
また、富士通WEBMARTのカスタムメイドモデル(LIFEBOOK WUシリーズ)を選ぶと、メーカー保証保証が最初から3年間ついてきます。
そのため保証とセキュリティを重視してウルトラブックを選ぶのであれば富士通で決まりです。
詳細はこちら
また、LIFEBOOK WUシリーズについては、当サイト限定でシークレットクーポンを発行して頂いております。
※シークレットクーポンとは、富士通WEBMARTの公式クーポンより割引率がUPするクーポンになります。
あわせてレビュー記事も書いていますのでこちらのページにて、シークレットクーポンとレビュー内容をご確認下さい。
用途にあわせて選べる3台!HP Spectreシリーズ
ウルトラブックは外出先で使う機会も多く人に見られる頻度も高いため、デザインを重視される方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、
HP Spectreシリーズ
です。
2in1タイプのHP Spectre x2やコンパーチブルモデルのHP Spectre x360も展開されており用途に合わせて選べる点も魅力です。
詳細はこちら
正統派のウルトラブックと言えるHP Spectre 13だけでなく、コンバーチブルモデル(タブレットにもなるパソコン)が豊富にそろっています。
2019年1月のラインナップは以下の通りです。
- HP Spectre x360 13(2in1コンバーチブル)
- HP Spectre x360 15(2in1コンバーチブル)
- HP Spectre Folio 13(2in1タブレット)
- HP Spectre 13(ノートパソコン)
HP Spectreシリーズについては、HP Spectre 13のレビュー記事を掲載しています。
HP Spectre 13の実機レビュー!MacBookと比較した際の5つの魅力
HPでは個人向けパソコンにパソコンの解説本として、「HPパソコンナビ」という本が同梱されています!
![]() |
![]() |
そのため、初めてパソコンを購入される方(大学生や新社会人など)にもおすすめの1台です!
液晶ディスプレイにこだわるならDell XPS
InfinityEdgeと呼ばれるQHD+ (3200 x 1800)の高精細ディスプレイを搭載し、
写真や動画がきれいに表示・再生できるのが、
Dell XPS XPS 13 2-in-1シリーズ
です。
詳細はこちら
参考URL:xps-13-9365-2-in-1-laptop(2017/1/20発売)
タブレットとしても使えるため、パソコンでの作業に疲れた際にタブレット形態にして、動画や写真を楽しめるのが魅力です。
価格重視のウルトラブック選びならZenBook
予算を重視してウルトラブックを購入したい人におすすめなのが、
ASUS ZenBookシリーズ
です。
詳細はこちら
これまで紹介した、
- NEC:Zeroシリーズ
- 富士通:LIFEBOOK UHシリーズ
- HP:Spectreシリーズ
は、10万円台半ばから後半の価格帯でした。
しかし、ZenBookなら、
10万円以下
で購入できるモデルもあります。
しかも性能面でも
- メモリ:8G
- SSD搭載
したモデルもあるのでコストパフォーマンスに優れているのが特徴です!
※時期により価格やスペックが変わる可能性があります。
ウルトラブックのおすすめ3機種2020年版!
ウルトラブックを選ぶ基準は人それぞれですが、冒頭でも書いた通り自分の場合は
軽量・コンパクトさ
を重視しているので下記の3モデルを検討しています。
- NEC:ZEROシリーズ
- 富士通:LIFEBOOK UHシリーズ
- HP Spectre13シリーズ
※2018年現在は廃版になっていあすが、以前であればウルトラブックのおすすめとして、
東芝のKiraシリーズ
も記載していたと思います・・・・
販売終了になってしまい残念です(涙)
東芝のパソコン事業自体も今後どうなるか不透明なので様子を見ている状態です。
今回ピックアップした3モデルの特徴は、重量と機能性で選びました。
重さ
については、ウルトラブックと打ち出していても本体重量が2kg近いパソコンもあります。
その点、先ほどの3モデルのパソコン本体の重量はすべて1kg前後です。
その中でもNECのZEROシリーズと富士通 LIFEBOOK UHシリーズは1kgを大幅に下回っています。
そして、もう一つ重視したのが、
機能性
です。
富士通のLIFEBOOK UHシリーズは、充実したインターフェイスが魅力です。
軽量パソコンでありながら、メインのパソコンとしても使える拡張性があります!
レビュー記事はこちら
HP Spectre13シリーズは、デザイン性と質感が魅力の一台です!
NEC ZEROシリーズや富士通のLIFEBOOK UHシリーズと比較すると、機能面では一歩譲るもののデザイン性と質感は所有する満足感を持たせてくれます!
3機種はすべて実際に触った事のあるウルトラブックです。
またパソコンの出張サポートの仕事をする中で、他パソコンメーカーのウルトラブックにも一通り触れてはいます!
そんな中で、重量と機能性を重視して厳選して選んだ3台になります。
ウルトラブックを選ぶ上で参考になれば幸いです!
ZenBookですが、Bluetooth対応しています。
sandbag様
ご指摘ありがとうございます。
サイト上の情報のみで、詳しい仕様が書かれたPDFを見落としておりました。
教えて頂き本当にありがとうございます。
下記の通り修正させて頂きました。
https://pc-navi.info/ultrabook-2016
現在ノートパソコンを購入検討中ですが、富士通•NECと考えているところです必要スペックとして
CPU i7 メモリ 8M SSD 512
機種
Life Book UH90/B3
PC-HZ750GAB又はHZシリーズの後続機を選択しておりますのでアドバイスお願いします。
コメントありがとうございます。
富士通 Life Book UH90/B3とNEC PC-HZ750GABは設計コンセプトが違うので、
ご自身の用途によってどちらにするか決められると良いと思います。
Life Book UH90/B3は軽量さを追求したパソコンになります。
なのでタブレットなどは別に持っていて、
パソコンとしての使いやすさを重視するならこちらがおすすめです!
レビュー記事も参考にして下さい。
LIFEBOOK UH90レビュー!世界最軽量ウルトラブック登場!
NEC PC-HZ750GABはタブレットとしても使えるコンパーチブルモデルです。
タブレットとして使う場合や動画視聴が多い場合はこちらのモデルがおすすめです!
こちらもレビュー記事を参考にして頂ければ!
LAVIE HybridZERO HZの実機レビュー