大学生になる親御さんからパソコンの購入に関して
ご相談頂いた際の事を記事にまとめました。
この中で、ディスプレイサイズに関してふれていなかったので
追記させて頂きます。
大学生が選ぶべきパソコンのディスプレイサイズとは?
大学生の場合、大学と自宅(寮・アパート)でパソコンを
利用するケースが多く、必然的にノートパソコンを選択される
方が多いと思います。
その中でも、ノートパソコンのディスプレイサイズに注目してほしいと考えています。
ノートパソコンのディスプレイサイズと重さの関係
ノートパソコンの論文や資料等の作成をする場合に
ディスプレイサイズは、大きければ大きいほど作業スペースを
確保できるため、より大きいディスプレイサイズがおすすめです。
しかし、ここで問題になるのがパソコンの重量です。
ディスプレイサイズが大きくなればなるほど重さも比例して
重くなります。
ここで、ノートパソコンのディスプレイサイズとパソコンの重量を
見ていきましょう。
デイスプレイサイズ | パソコン重量 |
11型~12型 | 1kg以下 |
13型~15型 | 1kg~2kg |
15型~17型 | 2kg~3kg |
メーカーやモデルにもよりますが、上記の重量が目安になると思います。
今まで、自分も全てのディスプレイサイズを利用してきていますので
使用感も交えて感想をまとめておきます。
■11型
重量:1.08kg
初めて購入したMacパソコンであり、主に外出先で
利用するのを前提に購入しました。
重量が軽く何処にでも持ち運べる気軽さが気にいっていました。
しかし、画面が小さく長時間の作業には向かないのも実感しています。
ちょっとしたメールの返信やSNSの閲覧などには向いていると思います。
ちなみに、2014年モデルも重さは変わっていません。
■13.3型
重量:1.75kg
上記のMacBookairを1年半ほど利用した後に、購入したパソコン
11型モデルは、画面が小さすぎる点を考慮して、ワンサイズ大きい
モデルにしました。
また、重さも2キロ以下のなので持ち運びもスムーズに出来ています。
なお、このパソコンを中古で購入しており、最新モデルは更に軽くなっています。
重量:1.21kg
■15.6型
重量:2.8kg
5年程前に購入したパソコンで、最初から持ち運びは
想定していなかったので、重さを気にせずに購入しました。
しかし、自宅や事務所以外でもパソコンで作業を
する必要がありLIFEBOOK S560を購入する前は、
このパソコンを持ちだしていました。
パソコンバックにACアダプター・マウス・資料等を入れた
場合はの重量は5kg以上。
長時間・長距離の移動にはかなりの労力が必要でした。
電車・徒歩での移動が多い場合は、このサイズのディスプレイ
はおすすめしません。
現行モデルは、
重量:2.2kg
上記のパソコンを使ってきた感想から、大学生で持ち運びを
想定するのであれば、
13型以下のパソコンをおすめします。
また、女性で軽さを重視するのであれば11型も選択肢にいれても
いいと思います。
まとめ
■大学生におすすめのパソコンのディスプレイサイズは13型
■女性で軽さを重視するのであれば11型もおすすめ
家電量販店で、実際にパソコンの重量を確認してみるのもいいですが
実際には、ACアダプターやマウスなどの付属品も一緒に持ちあるく
場合があるので、バックにペットボトル等をいれて重さを入れて確認してみましょう。
その際は、パソコンの重量+1kgを目安に確認してみて下さい。