パソコンを使う上でネットの閲覧やメールの利用がメインという方におすすめなのが、
富士通LIFEBOOK WA1/A3
※以下、LIFEBOOK WA1と表記します。
です。
【2017年12月26日:追記】
後継モデルのLIFEBOOK WAA/B3が発売されました。
詳細はこちらにてご確認下さい
今回はLIFEBOOK WA1/A3のレビュー記事になります。
自分が所有しているLIFEBOOK AH550(2010年発売)との比較を交えながらおすすめのポイントをレビューしていきます。
↑今所有しているLIFEBOOK AH550
LIFEBOOK WA1には上位機種としてLIFEBOOK WA2もあるので違いについても触れていきます。
LIFE BOOK WA1の外観
LIFE BOOK WA1の外観はすべて光沢のある塗装で仕上げられています。
富士通製パソコンの中では価格がお手頃のモデルですが安っぽさは感じません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
LIFEBOOK WA1とLIFEBOOK WA2の違いは?
LIFEBOOK WA1の魅力は、用途に合わせて自由にカスタマイズできる点です。
LIFEBOOK WA2との大きな違いはCPUになり、
LIFE BOOK WA1・・・AMD製CPU
LIFE BOOK WA2・・・Intel製CPU
という形でわかれます。
CPU以外にも仕様が違う部分があるので後程触れます。
また、CPUがAMDとIntelで何がかわるの?と思われる方もいると思いますので後程比較します。
LIFEBOOK WA1のインターフェイス
![]() 【LIFEBOOK WA1の右側面】
|
![]() 【LIFEBOOK WA1の左側面】
|
![]() 【LIFEBOOK WA1の左全面】
|
![]() 【LIFEBOOK WA2の左側面】
|
LIFEBOOK WA1とLIFEBOOK WA2でインターフェイスで大きく違うのはUSB 3.0のポート数です。
LIFEBOOK WA2の方がUSB 3.0が1つ多い
のが違いです。
USB 3.0の方がUSBメモリや外付けHDDをつないだ時のデーターの転送スピードが速いので、データーの受け渡しが多い方はLIFEBOOK WA2の方がおすすめです。
LIFEBOOK WA1比較レビュー
LIFEBOOK WA1を、
- 今所有しているLIFEBOOK AH550
- 上位機種であるLIFEBOOK WA2
の2台と比較していきます。
LIFEBOOK WA1の性能は下記の通りです。
- CPU:AMD E1-7010
- メモリ:4GB
- HDD:500GB
- OS:Windows 10
数字だけではわかりにくい部分は動画なども交えてご説明します。
LIFEBOOK WA1とLIFEBOOK AH550の比較
LIFEBOOK WA1とLIFEBOOK AH550の違いを
- 起動時間
- CPU
- HDD
- インターフェス
の3つから違いを比べてみました。
今回比較するLIFEBOOK AH550の性能は下記の通りです。
- CPU:Core i5 M560
- メモリ:4GB
- HDD:600GB
- OS:Windows 7
購入時の価格は13万円前後で、6年経過しても比較的キビキビ動いてくれています。
起動時間の違い
起動時間の違いを動画に撮影しました。
起動時間とシャットダウン時間でこれだけの差があります。
LIFEBOOK AH550は初期化して購入時の状態にしてありますが、6年間がっちり使っていたので経年劣化した部分を差し引いてもLIFEBOOK WA1の方が断然早いのがよくわかります。
LIFEBOOK AH550はOSがWindows7で、LIFEBOOK WA1はOSがWindows10です。
そのためOSの違いも影響していると思いますが、HDDが高速化しているのも要因として大きいと思います。
CPUの違い
LIFEBOOK WA1ではCPUをAMD製の2種類の中から選べます。
- AMD E1-7010 (2コア/2スレッド/1.50GHz)
- AMD A8-7410 (4コア/4スレッド/2.20~2.50GHz)
LIFEBOOK AH550ではIntel製Core i5 M560(第一世代Core i5)です。
CPUの違いを説明するのにベンチマークしている動画を見て頂いた方がわかりやすいと思いますので下記をご覧ください。
使用したベンチマークソフトはCINEBENCH_R15です。
このソフトはCGの処理スピードでCPUの性能を測定するソフトで数値がが高いほど高性能になります。
ベンチマーク結果は下記の通りです。
![]() 【LIFEBOOK WA1:26】 |
![]() 【LIFEBOOK AH550:156】 |
ベンチマークの結果はIntel製Core i5 M560を搭載するLIFEBOOK AH550の方が早い結果になりました。
Intel製CPUでもCeleron(セレロン)など価格重視のCPUを搭載したパソコンを使っていた方は、LIFEBOOK WA1でも不満に思う事はないかもしれません。
しかし、Core i3やCore i5を搭載パソコンを使っている方はIntel製CPUを搭載しているLIFEBOOK WA2を選ばれた方が良いかもしれません!
HDDの違い
LIFEBOOK WA1とLIFEBOOK AH550の違いは下記の通りでした。
ベンチマークソフトにはCrystalDiskMarkを利用しており、数字が大きいほど高速になります。
![]() 【LIFEBOOK WA1】 |
![]() 【LIFEBOOK AH550】 |
結果を見るとLIFEBOOK WA1の方が全体的に高速に動作しているのがわかります。
2つのパソコンともHDD搭載モデルなので、HDD自体が高速しているのがわかります。
インターフェイスの違い
上にLIFEBOOK WA1
下にLIFEBOOK AH550
を重ねてインターフェイスの違いを比較してみました。
SDメモリカードスロットが前面にあるのは共通です。
【右側面】![]()
は共通です。 |
【左側面】![]()
※LIFEBOOK AH550にあったVGA端子は、LIFEBOOK WA1ではなくなっています。 |
【左前面】![]()
が前面にあるのは共通です。 |
LIFEBOOK AHシリーズでは、端子の場所は、ほぼ同じなので今までと同じ使い方ができ、移行するのもスムーズにいきそうです。
LIFEBOOK WA2との比較
LIFEBOOK WA2とLIFEBOOK WA1との違いも下記の4つから比較していきます。
- 起動時間
- CPU
- HDD
- インターフェス
今回比較するLIFEBOOK WA2の性能は下記の通りです。
- CPU:Intel Core i7-6700HQ
- メモリ:16GB
- SSD:256GB
- OS:Windows 10
LIFEBOOK WA2はWA1の上位機種になるため、すべての面においてLIFEBOOK WA2の方が性能が上だと思いますが比較した結果は下記の通りです。
起動時間の違い
LIFEBOOK WA2は記憶媒体にSSDを選択しているため起動もシャットダウンも高速です。
LIFEBOOK WA1(AMD製CPU)を選ぶ際もも、SSDを選択すれば同等まではいかなくてもある程度は高速起動してくれると思います。
逆に、LIFEBOOK WA2でもHDDを選択した場合は、動画と同じような高速起動はしないのでご注意を!
CPUの違い
![]() 【LIFEBOOK WA2:588】 |
![]() 【LIFEBOOK WA1:49】 |
予想はしていましたが圧倒的な差がつきました。
パソコンのスピードはCPUだけでなく、メモリや記憶媒体(HDDやSSD)も影響しますが・・・
メモリや記憶媒体と違いノートパソコンのCPUは交換できないケースが多く長く使う事を考えると、
LIFEBOOK WA2(Intel製CPU搭載モデル)
の方がストレスなく使えます。
HDDとSSDの違い
LIFEBOOK WA2はSSD、LIFEBOOK WA1はHDDタイプのストレージ(記憶媒体)を搭載しており、ベンチマークの結果は以下の通りです。
![]() 【LIFEBOOK WA2:SSD 256GB】 |
![]() 【LIFEBOOK WA1:HDD 500GB】 |
SSDとHDDの違いがそのまま数値に表れています。
一度SSDの速さを体験してしまうとHDDには戻れない快適さがあります。
WA1(AMD)CPUを選ぶにしても記憶媒体はSSDがおすすめです!
インターフェイスの違い
インターフェイスの違いは、同じ筐体をつかっているのでほぼ同じなのですが、USB 3.0ポートの数が違います。
LIFEBOOK WA2の方が1つ多くなります。
![]() LIFEBOOK WA2は、3つのUSBポートがUSB 3.0になります。 |
![]() LIFEBOOK WA1は、右端のUSBポートだけUSB 2.0にで他の2つはUSB 3.0なります。 |
将来的な使い勝手を考えると、USB 3.0ポートが多いLIFEBOOK WA2の方が便利だと思いますが、
LIFEBOOK WA1もUSB 3.0ポートを2つ搭載しているのそれほど困る場面はないと思います。
LIFEBOOK WABのおすすめ構成
LIFEBOOK WAAシリーズの販売は終了しました。後継モデルのWABシリーズのおすすめモデルをご紹介します。
価格重視のおすすめ構成
- CPU:AMD Athlon Gold-3150U (2コア/4スレッド 2.4~3.3GHz) [標準]
- メモリ:4GB (4GB×1) [標準]
- ストレージ:約256GB SSD(PCIe) [標準]
- 2nd HDD:なし [標準]
- 光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ [標準]
- ディスプレイ:15.6型ワイド HD(1366×768) タッチ非対応 スーパーファイン液晶
ネットの閲覧やメールの確認をメインで使う方でしたら上記の構成で十分です。
当サイトのシークレットクーポン
SP526LSJ
※一般の割引率から+4%引きになります。
割引後の価格は76,000円前後です。
LIFEBOOK WAAシリーズの販売は終了しました。後継モデルのWABシリーズの購入はこちらから。
コストパフォーマンス重視のおすすめ構成
価格を重視した上で、パソコンをストレスなく快適に使いたい方向けのおすすめ構成
- CPU:AMD Ryzen3-5300U (4コア/8スレッド 2.6~3.8GHz) [+11,000円]
- メモリ:8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応] [+9,900円]
- ストレージ:約512GB SSD(PCIe) [+22,000円]
- 2nd HDD:なし [標準]
- 光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ [標準]
- ディスプレイ:15.6型ワイド フルHD(1920×1080) タッチ非対応 スーパーファイン液晶
ネットの閲覧やメールの確認をメイン使うにしてもパソコンを快適に使いたい方、パソコンを使う用途が増えても安心して使っていきたい方におすすめの構成です。
※Ryzen3を選択する場合、ディスプレイの解像度はフルHD以上を選択して下さい。
当サイトのシークレットクーポン
SP526LSJ
※一般の割引率から+4%引きになります。
割引後の価格は108,000円前後です。
LIFEBOOK WAAシリーズの販売は終了しました。後継モデルのWABシリーズの購入はこちらから。
性能重視のおすすめ構成
こちらは、動画編集や画像加工など写真や動画をストレスなく楽しみたい方向けの構成です。
- CPU:AMD Ryzen7-5700U (8コア/16スレッド 1.8~4.3GHz) [+33,000円→+30,000円]
- メモリ:
- ストレージ:約1TB SSD(PCIe) [+66,000円→+61,000円]
- 2nd HDD:約1TB HDD [+13,200円→+12,200円]
- 光学ドライブ:BDXL対応 Blu-ray Discドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応)
- ディスプレイ:15.6型ワイド フルHD(1920×1080) タッチ非対応 スーパーファイン液晶
※Ryzen7を選択する場合、ディスプレイの解像度はフルHD以上を選択して下さい。
当サイトのシークレットクーポン
SP526LSJ
※一般の割引率から+4%引きになります。
割引後の価格は183,000円前後です。
2020年1月15日よりWA2シリーズは、WA3シリーズに統合されました。
LIFEBOOK WA3/D3
LIFEBOOK WAA&WA2の魅力は?
LIFEBOOK WA1とWA2は筐体が共通なので、CPUの違いだけになります。
※USB 3.0のポート数も違います。
必要最低限の利用であれば、LIFEBOOK WA1がおすすめです。
私の父も価格を重視するタイプなので、父のパソコンが壊れた場合はLIFEBOOK WAAをすすめるつもりです。
ちなみに、父のパソコンの利用頻度は10日1回程度です。
逆に、週に3日以上パソコンを使う頻度があるのであれば、ちょっとした動作のもたつきもストレスになると思います。
そんな方には、LIFEBOOK WA2がおすすめです。
LIFEBOOK WA2を選ばれた場合、今回ご紹介した【性能重視のおすすめ構成】とまったく同じ構成で、上位モデルであるLIFEBOOK WA3を購入する事もできます。
どちらが自分にあっているか判断に迷われる方もいるかと思い、
LIFEBOOK WA2とWA3の違い
については、こちらのページにまとめておきました。
LIFEBOOK WA2を検討されている方のお役にたてれば幸いです。